データモデルビューアによるデータモデルの確認
目次
はじめに
データモデルビューアーでは、アプリケーションのデータモデルの構造やテーブルレイアウト、データ内容や件数などを確認することができます。またデータ項目からマスターアイテムの軸とメジャーを作成することもできます。
データモデルビューアの基本操作
データモデルビューアーの表示
アプリを開いた状態で、ナビゲーションボタンから「データモデルビューア」をクリックします。
ツールバーの操作
内部テーブルビューにはQlik Senseが保存しているデータテーブルが表示されます。合成キーがあればテーブルのリンクとして表示されます。ソーステーブルビューではQlik Senseが読み取るデータテーブルを表示します。合成項目や合成テーブルは表示されず、複合キーは複数コネクタで表されます。
その他の操作
や
、スライダーバーを使って表示のズームレベルを変更できます。
で1対1に戻ります。テーブルはドラッグ&ドロップで移動でき、右下隅の矢印を使用して表示サイズの調整ができます。
でレイアウトをロックしたり解除したりできます。
「保存」ボタンでレイアウトを保存できます。
データモデルビューアで確認できること
データモデルビューアで次のことが確認できます。
テーブルの関連性の確認
アプリに含まれているテーブルがボックスとして表示され、テーブルに含まれる項目も確認することができます。各テーブル間の関係が線で表示されます。合成キーがある場合は「$Syn」で始まるテーブルとして表示され、循環参照は点線で示されます。(参照:合成キーと循環参照)
データ項目や内容の確認
プレビューでテーブルを選択した場合は、項目とデータ内容が表示されます。また、行数や項目数、他テーブルと連携しているキーの数、タグも表示されます。
プレビューで項目を選択した場合は、該当テーブルの内容とともに選択した項目について下記の内容が表示されます。
密度:レコード総数に対するNULL以外の値を持つレコード数
サブセット割合:他のテーブルの同項目のユニーク値の合計に対する、当テーブルのユニーク値の割合(キー項目のみ)
パーフェクトキーと表示されている場合は、キーとしてすべての値がユニークであることを示しています。
データモデルビューアからマスターアイテムを作成
項目を選択してプレビュー画面を開き、「軸として追加」または「メジャーとして追加」ボタンをクリックすると、マスターアイテムの新規作成画面が表示されます。ここでマスターアイテムを作成すると、アプリケーションの分析タブの編集画面のマスターアイテムに表示され、使用することができます。マスターアイテムについての詳細はQlik Senseのマスターアイテムによるチャート・軸・集計の再利用をご参照ください。